「お通夜」「告別式」に行くとき

 

「お通夜」「告別式」に行く時に

どうすればいいのかわからないですよね。

 

「お通夜」や「告別式」の時に

『気を付けるべきこと』
『知っておきたいこと』

を書いておきます。

 

 

滅多にないことですが、

誰しも必ず経験することです。

 

 

参考にしてください。

 

 

目次

葬儀の流れ

家族が亡くなったら、

まずは
葬儀場の人と葬儀の日取りを決めます。

 

葬儀場や火葬場の空きにもよりますが、

翌日~1週間以内に

とり行われます。

 

「友引」は
「友を引く」ことを連想させるため、

「友引の日」は避けられます。

 

 

葬儀の日程が決まったら、

各方面にお知らせをして、

「お通夜」「告別式」「火葬」が行われます。

 

 

お通夜

 

最も「葬式」のイメージが強いのが

「お通夜」です。

 

お坊さんがお経を唱えて、

参列者が焼香する

「故人を偲ぶ会」です。

 

 

葬儀は
宗教によって形式が異なりますが、

行ってみないとわからないです。

 

 

だいたいの流れとしては、

 

受付で「芳名帳」を書いて、
「香典」を渡して、
会場に着席し、

 

順番に「焼香」をしたあとに

「お通夜振る舞い」という
軽い食事を取りながら故人との思い出話などをして、

 

返礼品を受け取って帰宅

 

という流れです。

 

 

告別式

 

故人と最期のお別れをする場になります。

 

「お通夜」と同じように

お坊さんのお経&焼香があります。

 

「お通夜」と違うのは、

そのあとに

参列者も合わせて全員で、棺桶にお花を手向けます。

 

これが故人を見られる最期になります。

 

 

火葬

告別式が終わると、

火葬場へ行きます。

 

基本的には、

遺族や親せきのみが火葬場まで行きます。

 

それ以外の方は、葬儀場で解散となります。

 

 

火葬場では、

火葬をして、お骨を拾い、骨壺に納めます。

 

火葬は、1時間半前後かかるので、

その間「精進落とし」と呼ばれる食事を取って待ちます。

 

精進落としを食べ終わり、火葬が終わると、

お骨を拾い、骨壺に納めます。

 

二人一組になって、「合わせ箸」で骨壺に納めます。

 

その後は、

葬儀場に戻って、解散となります。

 

 

気を付けるべきこと

 

実際に私が経験した中で

「ここは気を付けた方がいいな」
と思ったところがいくつかあります。

 

 

芳名帳

葬儀に参列したら、

受付で『芳名帳』を記入することになります。

 

これは、

「どこ」の「誰」が参列して、

「いくら」香典をいただいたのか、

 

それを遺族の方が知るためのものになります。

 

 

『香典返し』や『返礼品』など、

後日郵送物がある場合もあるので、

 

【字は丁寧に見やすいように】
【記入漏れがないように】
【ふりがなも忘れずに】

記入するようにしてください。

 

 

「何かお返しをもらうためとかで参列しているわけではない」

と思いますが、

 

遺族としては、

どんな方が来て下さったのか知りたいです。

 

 

故人のために参列したとしても、

 

遺族のために

芳名帳の記入はしっかりとお願いします。

 

 

記入すること

 

『芳名帳』は、

葬儀場によって書式は異なりますが、

 

書く内容は、

「ご住所」
「ご芳名」
「電話番号」
「会社名(団体名)」
「役職名」
「故人との関係」

がほとんどだと思います。

 

 

住所

自分がいま住んでいる住所を書いてください。

 

ご芳名

ご自身の名前を書いてください。

書く欄がなくても、

「ふりがな」を忘れないようにしてください。

 

電話番号

連絡がつきやすい番号を書いてください。

ご自宅でも携帯でも構いません。

 

会社名(団体名)

会社関係者の方なら、必ず書いてください。

ただの友人でも

書いてあげると親切です。

 

役職名

役職を持っている方は必ず書くようにしてください。

 

気を遣わせてしまうかもしれませんが、

遺族としては

後で知るよりも先に知っておきたいです。

 

ご関係

会社関係なのか、友人なのか

あなたが故人とどういう関係の方なのか
教えてください。

 

 

焼香

「焼香の仕方」に注意してください。

 

 

一般的なやり方でも構わないのですが、

 

『宗教の違い』や『参列者の数』によって

「焼香の仕方」が異なる場合があります。

 

 

焼香前に

葬儀場の人がアナウンスしてくれたり、

見本を見せてくれたりするので、

それを参考にしてください。

 

もしない場合は、

遺族、
特に喪主の方の焼香を見逃さないでください。

 

焼香の順番は、

喪主 → 親族 → 親戚 → 参列者

の順になります。

 

喪主と親族は、

事前にちゃんとした焼香の仕方を

葬儀場の人が教えてくれるので、

 

参列した際には、お手本として見てください。

 

 

通夜振る舞い

「お通夜」の時、軽い食事が出ます。

これを「通夜振る舞い」と言います。

 

「お通夜」は、故人を偲ぶための会なので、

「通夜振る舞い」では、暗くならずに明るく食事を楽しみましょう。

 

「お通夜」は、一般的に18時~行われることが多く、

帰るのが遅くなってしまうため、

「通夜振る舞い」が夕飯と考えて食事してください。

 

 

知っておきたいこと

 

これは、『葬儀のマナー』です。

 

 

「人が亡くなって、悲しくてたまらないのに、
そんなマナーなんて気にしてられるか!」

というくらい

親しい人の葬儀であれば、気にしなくていいです。

 

 

しかし、

会社関係者やお偉いさんが参列している場合、

最低限のマナーはできていないと恥ずかしいです。

 

 

例えば、

遺族にお悔やみの言葉を言う際に
語尾を濁す(語尾をはっきり言わない)

焼香の際、
遺族に1礼+参列者に1礼
そして、焼香の仕方

など

 

これは大人ならできて当たり前
ということは、

頭に入れておいたほうがいいです。

 

 

最後に

 

『家族が亡くなる』『最愛の人が亡くなる』

 

それは、想像以上に辛いことです。

 

遺族は、

体力的にも精神的にも
疲弊しきってしまいます。

 

 

できることなら、

遺族を少しでも支えてあげてください。

 

小さなことでも構いません。

 

 

・芳名帳をきれいに書く

・声をかけてあげる

・困ったことがあれば、助けてあげる

など

 

それがあるだけで、

遺族はものすごく助かります。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です