【押し引きバランス】麻雀で絶対に守り切れる『オリるタイミング』

 

麻雀で【オリるタイミング】って難しいですよね。

 

明確なタイミングとしては

『他家からリーチがかかった時』

ですが、

 

場合によって、
それでは ”遅い” ということもあります。

 

安牌がなくて、
オリられないこともありますし、

手が少し良いから、押すのか
放銃リスクを考えて、引くのか

『押し引きバランス』が難しいところです。

 

 

この記事でわかることは

以下の点です。

 

オリるタイミングとは?

絶対に守り切れる
 オリるタイミングはいつなのか?

「オリ」を意識した打ち方

 

 

目次

オリるタイミングとは?

他家の手と自分の手との比較で

「自分がアガれそうな確率」「放銃リスク」 or 「負けるリスク」

 

こう判断したとき、オリますよね。

 

 

中には、

「自分がアガりたいから、オリない」
「麻雀を楽しむためにやってるから、オリはつまらないからやらない」

って人もいますが、

 

この記事では

ちゃんと「オリること」が
自分の「作戦の選択肢」に入っている人向けです。

 

 

記事の冒頭で
明確な『オリるタイミング』は、
他家からリーチがかかった時』と書きましたが、

 

他にも、

他家の手が早そうな時
他家が仕掛けをした時
他家の手出し牌が特徴的な時

などが挙げられます。

 

しかし、

「オリる」と決意するタイミングは、

あなたが考えられるタイミングでは遅いんです!!

 

 

絶対に守り切れるオリるタイミングはいつなのか?

本当にオリるべきタイミングは、

他家がテンパイしそうな』です。

 

【絶対に守り切る = ベタオリをする】

ということです。

 

後述しますが、

『オリ方』には、種類があります。

・ベタオリ
・回し打ち
・絞り etc…

ここでは、『ベタオリ』ですね。

 

『ベタオリ』とは・・・
絶対に放銃しないように打つオリ方

です。

 

ベタオリをするためには、

安牌を抱えることが大事になってきます。

 

安牌であれば、絶対に放銃することはありません。

 

その安牌を抱えるために、

相手のテンパイ前から

「安牌を用意しておくこと」
「危険牌を先切りしておくこと」

が重要になってきます。

 

 

『他家がテンパイしそうな時』を知るためには、

しっかりと「捨て牌を見る」必要があります。

 

「何を切ったのか」はもちろんのこと、

「何の牌のあとに切ったのか」
「手出しなのか、ツモ切りなのか」

まで見られるようになれれば、なお良いですね。

 

とはいえ、

なかなか難しいことではあります。
3人の1つ1つを覚えるのは、プロでもほぼ無理です。

 

そこで、

注目すべきは、「中張牌の手出し」「ドラ周りの切りだし」です。

 

中張牌の手出し

中張牌の中でも特に
「3、7牌」の手出しは、
もうすぐテンパイ濃厚と言ってもいいです。

 

・メンツが足りていて、十分形
・周辺ターツの固定、もしくは完成

が考えられます。

 

3~7の牌が手出しで出てきたら警戒しましょう。

 

ドラ周りの切りだし

『ドラ周りの切り出し』は、ドラが何かによって
警戒する牌、警戒度が異なります。

 

字牌

ドラが字牌の時

 

ドラ周りの牌というのはないので、警戒度はわかりません。

 

しかし、

ドラが字牌の時は、以下の3パターンがあり得ます。

・早くに処理する
・1シャンテン(テンパイ)で切り出す
・雀頭(単騎待ち含む)や刻子(シャンポン待ち含む)

 

中盤以降(7巡目以降)に
ドラ字牌が手出しで
出てきたら注意しましょう。

 

序盤で役牌を切り出していて、
中盤以降に
生牌や1枚切れの字牌1枚の手出しは、
字牌が重なった可能性があります。

 

19牌

ドラが19牌の時

 

「28牌」「37牌」の手出しは、
「ドラを対子で持っている可能性」があります。

 

この時、
ドラが序盤に切られることがありますが、

19牌は使いづらく、先処理する人もいるので、

必ずしも手が早いとは限らないです。

 

また、
中盤以降の「28牌」「37牌」の手出しは、

そこのターツをリャンメン固定した可能性があります。
ドラがより危険牌になります。

 

28牌

ドラが28牌の時

 

19牌が切られたら、

「ドラが対子」
「12、89のペンチャン形」
「34、67のリャンメンターツあり」

です。

 

37牌、456牌

ドラについての記事で詳しく触れますが、

ドラが3~7牌の時は、
ドラとドラ周りはとにかく危険です。

 

手出し、ツモ切り、どちらも警戒すべきです。
テンパイか1シャンテンなことがほとんどです。

 

 

「オリ」を意識した打ち方

いつでもオリる準備をしながら打つことを意識すると、

オリるタイミングを逃しても

なんとか間に合うことができます。

 

さらに言えば、

オリながら押し返すことも可能になります。

 

その方法とは、

【シャンテン数分の安牌を持つこと】

 

1シャンテンなら、安牌1枚
3シャンテンなら、安牌3枚

抱えながら打つことをすれば、

まだまだ麻雀が上手くない人でも
麻雀が上手い人と同じような打ち方をすることができます。

 

 

また

先述通り、
『オリ方』には、『ベタオリ』以外にもあります。

 

回し打ち』と『絞り』です。

 

回し打ち

相手の攻撃をうまくかわしながら、

自分の手を進めて、押し返す打ち方です。

 

メリットとしては、

「攻撃は最大の防御である」というように、
相手がアガる前に自分がアガれる可能性が上がること

デメリットとしては、

放銃リスクがかなり上がること

 

しかしながら、

【「オリ」を意識した打ち方】をしていれば、

この『回し打ち』をしやすくなります。

 

危険牌を切らずとも
安牌だけを切って

テンパイすることができます。

 

絞り

オリ方とは少し異なるのですが、

 

絞りとは・・・

下家の手を進ませないように
鳴けそうな牌を切らないこと

 

その代わり

自分の手も進めないので、心中する作戦です。

 

『読み』が必要になる
かなり上級テクニックであり、

あまりオススメはしないです。

 

どういう時に有効かと言うと、

・下家の人にアガられると困る状況
 (自分にとって不利な順位に変わる時など)

・自分が点差のついたトップ目で、
 下家の親番を流したい時

などです。

 

 

最後に

親への警戒はいつでもしてください。

 

その中で、

他家のテンパイ気配を察知して、

安牌を抱える準備をしましょう。

 

 

番やってはいけないこと

【中途半端にオリること】

 

オリるなら、オリる
回すなら、回す
絞るなら、絞る
押すなら、押す

 

中途半端に

「このくらいは押してみよう」
「まだ通りそうだから」

などと
自己都合な理由で打っていたら、

絶対にオリ切ることはできません。

 

 

最初からできるものではありません。

 

徐々に1つずつできるようにしていって

しっかりと

オリ切れる技術を身につけましょう!

【押し引きバランス】麻雀で絶対に守り切れる『オリるタイミング』」に1件のコメントがあります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です